ノズルからフィラメントが出てこなくなってしまった。
ノズル交換の際にフィラメントを引き抜いたら、エクストルーダー内部で折れてしまった。
どうやって直したら良いのだろうか。
こういったお悩みにお答えします。
■本記事の内容
・ノズル詰まりの対処方法
・作業に必要な道具
・ノズル詰まりを起こす原因
本記事ではEnder-3 S1を使用して解説します。
Ender-3シリーズのノズル詰まりの対処方法は類似かと思いますので、Ender-3シリーズをお使いの方はぜひご参考にして下さい。
作業に必要な道具
・ニードル
※付属品のものでOKです
ノズル詰まりの対処方法
ノズル詰まりの対処方法は「ニードルを使用する方法」と「エクストルーダーを取り外して分解する方法」の2パターンがあるかと思います。
本記事では、一番簡単なニードルを使用する方法について解説します。
まずはニードルを使用した方法を実施して頂き、改善しないようであれば、エクストルーダーを取り外して分解する方法で試してみて下さい。
ニードルを使用する方法
1.ノズルを加熱する
まずは、ノズルを加熱(200℃くらい)します。
2.ニードルを差し込む
こちらのニードルを使用します。
ノズルが設定温度に達したら、エクストルーダーの上部と下部それぞれからニードルを差し込みます。
差し込んでみて貫通するようであればOKなのですが、途中で突っかかるようであれば、次の作業(エクストルーダーを取り外して分解する方法)を試してみて下さい。
エクストルーダーを取り外して分解する方法
エクストルーダーを取り外してノズル詰まりを解決する方法は、こちらの記事で解説しています。
ノズルの交換を検討する
ノズル詰まりを起こす原因は
・ノズルそのものが劣化しているケース
・素材に対してノズルが適していないケース
この2点が考えられます。
特に、ゴム製のフィラメントや木質のフィラメントを使用していて、ノズル詰まりが頻発するようであればノズルのサイズを大きいものに変更してみて下さい。
ノズルの交換方法はこちらの記事で解説しています。ご参考にして下さい。
まとめ
本記事では、下記3点について解説しました。
・ノズル詰まりの対処方法
・作業に必要な道具
・ノズル詰まりを起こす原因
以下の記事ではよく起こる印刷トラブルについてまとめています。お困りになった際は、ぜひご参考にしてみて下さい。
コメント